スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

アメリカで蔓延するフェンタニル

これは第二次アヘン戦争の幕開けなのだろうか。 今、アメリカではフェンタニルという鎮痛剤が蔓延している。もはや鎮痛薬を通り越して麻薬である。まるでかつてのアヘンやモルヒネのようだ。そしてそのフェンタニルの原料は 中国産 である。  日本ではあまり知られていないが、中国はこのところ米国社会のアキレス腱を狙ってひそかに反撃に出ているからだ。米国社会は銃乱射を始め様々な問題を抱えているが、最も深刻なのは薬物中毒だ。 薬物で最も問題になっているのは医療用麻薬フェンタニル。モルヒネの50倍の強度を持つ鎮痛剤であるフェンタニルは、末期のがん患者の苦痛を緩和するために開発されたが、過剰摂取による死亡事故が多発している。 薬物によってゾンビ化した人々 米国では2021年、薬物の過剰摂取で死亡した約10万7000人のうち、3分の2がフェンタニルが原因だ。通常の麻薬より安価であることに加え、医療用とされていることから、依存性が強いがにもかかわらず安易に手を出してしまうと言われている。 実はトランプ前政権は2018年から中国政府に対し、フェンタニルの米国への輸出を規制するよう、働きかけを強めた。 この問題が重視されたのはトランプ氏の支持者が多い「ラストベルト」が全米で最も深刻な被害を受ける地域の1つだったからだ。 米国との貿易摩擦を回避する観点から、中国政府は2019年からフェンタニルの輸出規制を強化した。これによりメキシコ経由での流入は続いているものの、中国からフェンタニルが米国に直接輸出されることはなくなった。 だが、バイデン政権の圧力強化に不満を募らせる中国政府は、報復として2019年に強化したフェンタニルに関する輸出規制を緩和している(2022年12月27日付ウオールストリートジャーナル)。 アメリカ社会の怒り ホワイトハウスで薬物問題を担当するグブタ国家薬物管理政策局長は1月24日付英フィナンシャルタイムズのインタビューで「中国とメキシコの犯罪集団が(米国での)フェンタニルの流通を拡大させるのは時間の問題だ」と危機感を露わにしている。 ブリンケン氏の中国訪問を前に、ルビオ氏を始め14名の共和党上院議員は「フェンタニルの規制を主要議題の一つにすべきだ」との書簡を国務省に送っていたが、その願いはむなしく露と消えてしまった。 「21世紀版アヘン戦争」 を仕掛ける中国に対する米国側の怒り...

Hello 2023!

  みなさん、あけましておめでとうございます。管理人です。 今年も毎月最低一本は投稿できるように頑張りますので、本年もAMERICAN INSIGHT BLOGをよろしくお願いいたします。 by管理人

2022年最後の投稿

みなさんお久しぶりです。管理人です。 10、11月と投稿できず申し訳ございませんでした。仕事とワールドカップで忙しく、投稿できませんでした(笑) 今回は今年最後の投稿ということで、去年と同じく今年の振り返りをしていきたいと思います。  ・ウクライナとロシアの戦争 やはりまずはこの話題から。今なお終わらない両国の戦争。以前からロシアはクリミア半島を侵攻していましたが、それが最悪の結果となってしまいました。核の不使用を願うばかりです。また、別件ですが中国の台湾有事も起きないことを祈ります。 ・安倍元首相暗殺 今年6月、安倍元首相が和歌山で演説をしていたところ、山上という元自衛隊員によって殺害されました。山上容疑者は母親が統一教会の信者で家庭が崩壊しており、その恨みから教団と深い関りがあった安倍さんを殺害したとのこと。この事件を発端に統一教会と政治の関りを炙り出す事態に展開していきましたよね。統一教会は早く解散してほしいです。また統一教会による被害をカードとして使い、日本の市民団体が立ち上がり、韓国の主張する慰安婦問題に対抗するべきです。 ・北京五輪 2月に開催された北京冬季五輪。兼ねてからウイグル人権問題などが指摘され、アメリカ政府要人のボイコットなどがありましたが、それ以外はそれほど問題が起きませんでした。ただロシアのワリエワのドーピング疑惑でひと悶着ありましたね。これ以降はロシアのナショナルチームはほとんどのスポーツの国際試合に出れなくなりました。あと、個人的に女子カーリングを応援していたのですが、前回の銅メダルから銀メダルにランクアップしたのは本当に感動しました!しかも前回と同じイギリスが決勝の相手だったのもドラマでしたね。 ・エリザベス女王死去 ついにこの時が来てしまったかという感想です。イギリスのエリザベス女王が96歳でこの世を去りました。在位にして70年でした。なんかイギリスの一時代が終わった感じがしますね。オーストラリアやニュージーランドもイギリスのコモンウェルスをいずれは脱退するという方針を打ち出しているので、ユニオンジャックの国旗が減る日も近いですね。 ・イーロン・マスクがツイッター買収完了 イーロン・マスクがツイッターをついに買収しました。イーロンはツイッターをより開かれた自由な言論プラットフォームにするため様々な改革を進めていくとのことです...

アリ、タイソン、メイウェザー

  こんにちは。管理人です。先日RIZINという格闘技イベントで朝倉未来とメイウェザーが対戦したことで大きな話題になりましたね(結果的には花束事件の方が取り上げられましたが、、) そこで今回はアメリカ三大黒人ボクサーである、モハメド・アリ、マイク・タイソン、フロイド・メイウェザーを紹介していこうと思います。 モハメドアリ イスラム教改宗前の本名はカシアス・マーセラス・クレイ・ジュニア。1964年にネーション・オブ・イスラムへの加入を機に、リングネームをカシアス・クレイからカシアスX、次いでモハメド・アリに改めた(モハメッド・アリ、ムハマド・アリという日本語表記もある)。 アリは1ボクサーというよりかは最早アメリカの歴史に名を遺すほどの人物で、1960年ローマオリンピックボクシングライトヘビー級で金メダルを獲得。その後プロに転向し、1964年にはソニー・リストンを倒して世界ヘビー級王座を獲得した。ジョージ・フォアマンとザイールで対戦し、8Rでの一発大逆転を演じたタイトルマッチや、ジョー・フレージャーとの死闘など、ボクシング史上に残る数々の名勝負を行っている。最終的には、通算3度のチャンピオン奪取成功と19度の防衛に輝いた。 マルコム・Xと出会いその思想に共鳴。イスラム教にも改宗。ベトナム戦争への徴兵を拒否したことにより米国政府と長期にわたって争ったが、最終的には無罪を勝ち取ったことでも知られる(#リング外での闘い)。その発言と行動は当時の米国政府や保守派との深刻な対立をもたらし、世界タイトル剥奪や長期の試合禁止など様々な圧力が加えられた。 引退から3年が経った42歳のとき、現役時代に受けた頭部へのダメージが原因とされるパーキンソン病と診断され闘病生活を送っており、2016年6月3日に74歳で死去した。死因は敗血症ショック。 蝶のように舞い、蜂のように刺す (Float like a butterfly, sting like a bee) 鈍重な大男の力任せな殴り合いだったヘビー級ボクシングに、アリは蝶のように華麗なフットワークと、蜂のように鋭い左ジャブを活用するアウトボクシングを持ち込んだ。この著名なフレーズは、アリのトレーナーのドゥルー・バンディーニ・ブラウンによるもので、試合前によく肩を組んで「蝶のように舞い、蜂のように刺す!」と一緒に叫ぶパフォーマンス...

伝説上の大男たち

  みなさんは金太郎はご存じですよね?またダイダラボッチという巨人をご存じでしょうか。どちらも日本の伝説の力持ちたちです。実はアメリカにもそのような伝説上の力持ちが存在します。管理人が最近「進撃の巨人」にハマっていることもあり、今回はその伝説の大男たちを紹介します。 ポール・バニヤン ポールバニヤンはポール・バニヤン(ポール・バニアン、英: Paul Bunyan)は、アメリカ合衆国やカナダの民話に出てくるアメリカ合衆国の伝説上の巨人、西部開拓時代の怪力無双のきこりです。 【次のような特徴を語られる】 ・生まれたときから8mという巨体[諸説あり]。 ・木を伐採すると1日で山が丸裸になる。 ・ベイブという巨大な青い牛を連れている。 ・五大湖やミシシッピ川をつくった。 ・チャック・ノリス・ファクトの原型フォークロアとして知られる[要出典]。 アメリカ合衆国やカナダの民話には、先住民(インディアン)の伝説や、移民がヨーロッパから伝えた話の他にも、開拓民が苦しい生活から生み出した話がある。それらはトール・テール(ほら話)と呼ばれている。特に、ダイダラボッチのような大巨人ポール・バニヤンの話が有名とされている。 ポールバニヤンにもダイダラボッチが転んで手をついたところが浜名湖になった、というような民話が存在します。それはこのようなものです。 ” ポールは、ベビー・ベッドを大イカダに組んで大西洋に浮かばせなければならないほどの、生まれつきの大巨人だった。きこりになったポールは、数十メートルもある大きな斧を怪力で振り回し、ベイブという大きな雄牛や愉快な仲間数人を連れて、アメリカ全土の木を伐って歩くようになった。 昔、アメリカは平らで、山も谷も無かった。そこへポール・バニヤンが現れ、アメリカを変えた。例えばある時、ユタ州で相棒のベイブが病気になり死にかけた。心優しいポールは、オイオイ泣き出してしまった。滝のように流れ落ちた涙が溜まって、グレート・ソルト湖ができたという。また、暑いアリゾナからカリフォルニアへ行く途中、岩山の間に足を入れて休んでいた時のことだった。ポールが斧で何気なしに岩山を軽く叩くと、そこに深い割れ目ができて、今のグランド・キャニオンになった。 きこりのキャンプ生活で、ポール達は、飲み水を貯める貯水池が必要になった。何故ならベイブだけでも、ちょっとした湖一杯...

アメリカ最恐のカルト教団

こんにちは。先日、安倍晋三元首相が統一教会に恨みを持つ男によって銃で撃たれ亡くなりました。犯人は統一教会によって家庭を破壊され人生を狂わせられたことに恨みを持っており、以前から団体と関りがあった安倍さんを襲撃したとのことです。カルト宗教と政治正統は政教分離によって関りを断つべきですよね。今回はアメリカに存在した人民寺院というカルト教団を紹介します。   人民寺院とは 人民寺院(じんみんじいん、英語: Peoples Temple)は、1955年にアメリカ合衆国インディアナ州マリオン郡インディアナポリスで創設された社会主義キリスト教系新宗教(カルト)。創設者および教祖はジェームス・ウォーレン・"ジム"・ジョーンズ。教団の正式名は、ピープルズ・テンプル・オヴ・ザ・ディサイプルス・オヴ・クライスト(英語: Peoples Temple of the Disciples of Christ)である。ジョーンズはキリスト教と共産主義や社会主義の考え方とを組み合わせ、人種平等を訴えた。 ジム・ジョーンズとは 1931年5月13日にアメリカ合衆国インディアナ州クレテの片田舎で生まれた。少年時代にヨシフ・スターリン、カール・マルクス、毛沢東、マハトマ・ガンジー、そしてアドルフ・ヒトラーに関する書物を熱心に読み、各人物の強みと弱点に着目していた。この他、ディヴァイン牧師、キング牧師、カストロや、エンカウンターグループ、後にはブラジルのマクンバなどからも触発された。 友人を作ることが苦手であったことが主な原因となり、宗教に対して強い興味を抱くようになる。ジョーンズの子供時代を知る知人たちは、「本当に異様な子供だった」「宗教や死にも憑りつかれていた」と述べており、ジョーンズが時折、両親所有の土地で小動物の葬儀を行っており、猫を刺殺したことがあると断言している 教団の活動 ジョーンズ自身が共産主義者で人種統合主義者であったため、当時アメリカで流行っていたマッカーシズム(赤狩り)や黒人差別に対しては強い反発を抱いていたようだ。 ジョーンズは、以前セブンスデー・バプテスト(英語版)による心霊治療を目にし、この様な心霊治療は、人々を惹き付け、収入を生み、ジョーンズの目指す社会を実現する一助になると結論付けた。結局、教団の財政が困窮しており、それを補填するためにも収入源を拡大す...

アメリカの賭博と税ー競馬編

こんにちは。皆さんはギャンブルをしますか?最近ではウマ娘の影響などで幅広い世代で競馬が楽しまれていますね。しかし、この間、 吉本の芸人 さんが競馬での所得を申告していなかった都市で莫大な追徴課税を支払うということがおきました。今回はアメリカのギャンブル事情について解説していきたいと思います。 日本とアメリカの競馬に対する課税の違い 結論から言うと 「日本はハズレ馬券を経費として認めないがアメリカは認める」 という違いです。 馬券の払戻金に対して過大な課税がされた裁判の件は、現在、高等裁判所の刑事裁判でも,地方裁判所の税務訴訟でも,互いの書面の提出が続いている段階で、まだ結審の見通しは立っていません。さて、今回の裁判をきっかけに競馬の払戻金について諸外国の法制度がどうなっているのかを調べてみました。 アメリカ合衆国については、きちんと制度が整っており、以下のような課税になっているようです。まず、アメリカでは内国歳入法という法律で、所得税が定められています。そして、競馬などギャンブルで得た利益(gambling winnings)については、「その他の所得(other income)」として,所得に算入されることになっています。これは、カジノで得られた利益のほか、宝くじ、競馬の払戻金などが含まれます。 この場合,その年度に被ったギャンブルの損失額(gambling losses)は、その年度のギャンブルで得た利益を限度に損失として控除することができます(伊藤公哉「アメリカ連邦税法・第4版」86頁,298頁参照)。要するに,外れ馬券の購入費も、払戻金の額を超えるまでは,すべて経費として認められているのです。また、アメリカの判例によれば,賭博で生計を立てていることを立証した場合、賭博の損失は事業経費として控除できるとされています(同書101頁)。 このようなアメリカの取扱いは、実態に即した合理的なもので、日本でも本来このように考えられるべきでしょう。日本の所得税法は,第二次大戦後の昭和25年、アメリカ合衆国より派遣されたシャウプ博士によるシャウプ勧告によって形成されたものです。そして、アメリカ内国歳入法にいう「その他の所得」とは、いわば我が国の「雑所得」ないしは「一時所得」に類するものです。 そうすると国税当局が主張しているところの,外れ馬券は必要経費とならないという見解は...