スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021年を振り返る

こんにちは。管理人です。クリスマスも終わり今年もあとわずかになりましたね。本年最後の投稿は2021年を振り返って個人的に印象的だった出来事をまとめて終わろうと思います。 1月 バイデン就任 やはり最初はこの出来事でしょう。トランプ前大統領に代わり民主党のバイデン氏が新大統領に就任しました。積極的な財政出動などを行いましたが現在の支持率は低下中。 2月 大阪なおみV、ブレイディV 大坂なおみが2度目の全豪制覇。私も本当に嬉しかったです。そしてブレイディがスーパーボウルの呪いを解き、移籍1年目でバッカニアーズを全米チャンプに導きました。 3月 ブルーノマーズが2年ぶりに新曲リリース 私が世界で一番好きなアーティストであるブルーノ・マーズが2年ぶりに新曲をリリースしました。Leave the door openはグラミーの楽曲賞にもノミネートされており、期待がかかります。 4月 松山V、アフガン撤退 松山英樹が歴史的快挙を成し遂げましたね。私はゴルフに興味が無いのですが、この時はテレビで見ていました。最後のパットは痺れました。そして米軍のアフガン撤退。長年のテロとの戦いに終止符が打たれました。 5月 ビルゲイツ夫妻離婚 ベゾスに続きゲイツも離婚。何か目的があるのでしょうか。 6月 ロレアルパリが日本撤退発表 韓国のコスメに勝てなかったんでしょうね。こうしてまた一つ西洋文化が去っていく…。 7月 東京オリンピック開催 1年越しの東京五輪開催。嬉しかったのは野球日本代表が優勝したことくらいかな。 8月 フィールド・オブ・ドリームスゲーム ついにMLBファンの夢がかなった。そんな瞬間でした。最後はティム・アンダーソンのサヨナラ弾で決着というのもドラマチックで最高でした。野球の神に感謝。 9月 岸田文雄が次期総理大臣に任命される 岸田文雄内閣が発足。さて、そうなることやら。 10月 MLBブレーブスが世界一 ブレーブスが世界一に輝きました。今年上旬に亡くなったハンク・アーロン氏も天国で喜んでいると思います。ASGがアトランタからコロラドに移転し、お祭りを奪われたブレーブスファンでしたが、結果的にはワールドシリーズという最高のお祭りが待っていましたね。 11月 大谷翔平がMVPを受賞 今年一番のハイライトといえばこの人でしょう。2021年=大谷翔平と言っても過言ではありません。日本...

タスキギー梅毒実験

 現在アメリカでコロナワクチンの接種義務を拒否される方々がいます。その背景として過去にアメリカで、本人の同意を得ないで人体実験を行うという、あり得ないことが40年にもわたって続けられました。その事件の経緯を追ってみましょう。 タスキギー事件の概要 この人体実験は、タスキギー事件と呼ばれていますが、タスキギーというのは、アメリカのアラバマ州にある町の名前です。ここには、アフリカ系のアメリカ人が多数住んでいました。タスキギーで行われたのは、梅毒に関する人体実験でした。梅毒は性行為によって、スピロヘータという細菌が、感染するために起こる病気です。現在では、治療法が確立されているため、梅毒の発症頻度は少なく、重症化することもほとんどありません。 しかし、タスキギー事件が起きた当時は、発症率が高く重症化しやすい恐ろしい病気でした。梅毒は10年以上にわたって進行し、最終的に脳まで感染して、死に至ることもあります。1932年から始まったタスキギー事件は、被験者に梅毒のことは何も告げず、治療も行われない状況で、罹患後の経過が観察されました。つまり、梅毒にかかると、どのように症状が変化するのか、確認するための実験だったのです。タスキギーに住む黒人の多くは貧困層で、実験に参加すれば食事や生活必需品がもらえるため、続々と希望者が詰めかけました。当時は、世界的な大恐慌があったせいもあって、貧困にあえぐ人が多かったのです。 そんな状況ですから、実験に参加すると食事がつく上に、持病があれば、無料で治療してもらえるという条件は、かなり魅力的に映ったことでしょう。まさに、「うまい話には裏がある」というのはこのことです。1947年になると、梅毒に有効なペニシリンが開発されましたが、タスキギー事件の被験者には投与されませんでした。 事件が発覚した経緯 1972年、内部告発によって、タスキギー事件が発覚します。実験は中止となり、集団訴訟が起こされ、1000万ドルの和解金が支払われることになりました。しかし、当初399人いたとされる梅毒患者のうち、生き残っていたのはわずか74人だけでした。なぜこんなに生存者が少ないのかというと、梅毒にかかっていた399人は、実験が開始された当初、すでに梅毒の末期状態だったからです。政府はこの人体実験で、梅毒の末期に起こる症状や、合併症などを調査したかったのでしょう...

アメリカでは当たり前のフェアユースって?

先日はハロウィンで多くの人々が様々な仮装をして楽しんだと思います。その中でアニメのキャラクターを模したコスプレなどをした人をよく見ると思うのですが、よくよく考えるとあれらは著作権侵害にはならないのでしょうか。今回はアメリカでは一般的なフェアユースという概念について見ていきたいと思います。 フェアユースとは フェアユース (fair use、公正利用とも訳される) とは、アメリカ合衆国の著作権法などが認める著作権侵害の主張に対する抗弁事由の一つである。同国の著作権法107条 (合衆国法典第17編第107条) によれば、著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が4つの判断基準のもとで公正な利用(フェアユース)に該当するものと評価されれば、その利用行為は著作権の侵害にあたらない。このことを「フェアユースの法理」とよぶことがある。 米国におけるフェアユースの大きな特徴の一つは、著作権者の許諾なしに著作物を利用できる場合(言い換えれば著作権が制限される場合)について、欧州連合や日本の著作権法のように具体的な類型を列挙する(限定的使用のための複製や引用、裁判手続等における複製など。)のではなく、抽象的な判断指針として示していることである。 フェアユースの歴史 フェアユースの法理は、米国において1841年の Folsom v. Marsh 判決(マサチューセッツ州連邦巡回裁判所)において最初に確立されたものとされる(例えばCampbell v. Acuff-Rose Music, Inc.の最高裁判決)。 Folsom v. Marsh判決では、ジョージ・ワシントンの書簡に伝記を付した著作物を編纂した原告が、そこに掲載されたワシントンの文章の抜粋をふんだんに盛り込んだ伝記を記した被告を訴えたもので、ストーリー裁判官はイギリスの判例を参照しつつ被告の利用が正当化可能な利用であるかどうかを検討した。その中で、この種の問題については往々にして以下の3つの要素を考慮することが必要になるという見解を述べた。これらは後の裁判で参照され、現在の4つの要素を考慮する考え方となっていった。 「抜粋の性質と目的」 (the nature and objects of the selections made.) 「利用された部分の量と価値」 (the quantity and value of ...

選挙の時に耳にするスイング・ステートって?

  こんにちは。管理人です。今年は大統領選挙も中間選挙もありませんが、現在「スイング・ステート」というマネー・ショートでおなじみのスティーブ・カレル主演の映画が公開されているのでアメリカの選挙でカギを握ってくるスイング・ステートについて語っていきたいと思います。 スイング・ステートとは スイング・ステート(英: swing state)は、アメリカ合衆国大統領選挙の勝者総取り方式において、共和党・民主党の支持率が拮抗し選挙の度に勝利政党が変動する州を指す言葉である。「注目州」「揺れる州」「揺れ動く州」「激戦州」「パープル・ステート」とも呼ばれる 主なスイング・ステートとされる州 2020年アメリカ合衆国大統領選挙では、FOXニュースはHot Racesとして以下の州を挙げた アリゾナ州 フロリダ州 ジョージア州 アイオワ州 ミシガン州 ミネソタ州 ネバダ州 ノースカロライナ州 オハイオ州 ペンシルバニア州 テキサス州 ウィスコンシン州 大統領選とスイング・ステート 20世紀末から21世紀初頭現在のアメリカ合衆国の選挙では伝統的に、北東部やカリフォルニア州などの西海岸が民主党の地盤(党のイメージカラーからブルー・ステートと呼ばれる)、中西部や南部が共和党の地盤(同様にレッド・ステートと呼ばれる)とされている(詳細は赤い州・青い州を参照)。大統領選挙において、それぞれの地盤で勝利するだけでは当選に必要な大統領選挙人の過半数(270人、総数は538人)の確保は困難なため、どちらの地盤とも言えない州での勝敗が当落を左右することになる。比例割当方式を採用しているネブラスカ州とメーン州を除く48州及びコロンビア特別区で勝者総取り方式を採用していることが、より州での勝敗が重視される要因となっている。スイング・ステートのなかでも特に有権者が多く選挙人の割り当てが多い州が、大統領選挙の帰趨を決する州となることがある。両党候補の選挙運動は、スイング・ステートにて重点的・集中的に行われる事となり、投票日直前はほぼこれらの州に張り付いての活動となる。 2000年の選挙では、共和党ジョージ・W・ブッシュと民主党アル・ゴアが極めて僅差となり、フロリダ州での票の再集計を巡って法廷闘争(ブッシュ対ゴア事件)となった末、ブッシュが勝利し大統領に当選した。ゴアは敗れたニューハンプシャー州で勝利...

アメリカの秋の味覚

みなさん、お久しぶりです。管理人です。 最近仕事が忙しく月1回の更新になっておりますことをお詫びいたします。 今回はアメリカの秋の味覚について紹介していきたいと思います。 🍁パンプキンスパイス🎃 アメリカで秋を感じる食べ物と言えば、何と言ってもパンプキンです。特に「パンプキンスパイス」フレーバーの人気が高く、毎年9月に入ると多くのカフェで「パンプキンスパイスラテ」の販売が始まります。パンプキンスパイスとは、パンプキンパイ作りに使われるスパイスのことで、シナモン、ナツメグ、生姜、クローブ、オールスパイスをブレンドしたものです。2003年秋にスターバックス社がアメリカでパンプキンスパイスラテを販売して以来、パンプキンスパイスラテは同社に限らず多くのカフェで秋の定番商品となっています。パンプキンスパイスは今ではすっかりお馴染みのフレーバーとなり、シリアル、クッキー、ベーグル、アイスクリーム、コーヒークリーマー、ヨーグルトなど、様々な商品に使われ、秋が近くづくとスーパーマーケットにはパンプキンスパイス味の期間限定商品が並びます。 フォーブス誌が紹介する、市場調査会社ニールセンのデータによると、アメリカにおけるパンプキンフレーバーの商品(食品以外にグッズやドッグフードを含む)の年間総売上は、2015年は5億ドル(約534億円)、2018年には6億800万ドル(約649億円)に達しています。6億800万ドルの内訳をカテゴリー別で見ると、最も多くを占めるのがパイフィリング(パンプキンパイの中身)で1億3,060万ドル(約140億円)、続いてスターバックス社の商品が1億1,000万ドル(約117億円)となっています。なお、その他のコーヒーチェーン店によるパンプキンフレーバー商品の総売上は1,000万ドル(約11億円)となっています。 🍁アップルサイダー(スパイスサイダー)🍎 9月に入ると、アメリカの涼しい地域ではりんごの収穫が始まり、ファーマーズマーケットには収穫したばかりのりんごが並びます。品種は、ガラ、ハニークリスプ、マッキントッシュ、フジ、グラニースミス、レッドデリシャス、ゴールデンデリシャスなど様々です。この時期になるとベーカリーやスーパーマーケットではアップルパイが並び、フードマガジンでは「秋のベーキング」特集が組まれ、りんごを使ったレシピが紹介されます。 そして...

フィールド・オブ・ドリームスが実現

 現地8月12日、アイオワ州ダイアーズビルで長年の野球ファンの夢がかなった。 それはフィールド・オブ・ドリームスゲームである。これはMLBが2019年から進めてきたプロジェクトで、あの有名な野球映画「フィールド・オブ・ドリームス」に登場するトウモロコシ畑の球場を作り、そこで試合を行うというものである。本来は2020年夏にホワイトソックス対カージナルスのカードで開催する予定だったがコロナのため今年に延期された。 対戦カードはホワイトソックス対ヤンキースに変更されたが、これがドラマを生んだ。 試合はソックスがアブレイユのHRで先制するとその後ヤンクスのジャッジの逆転HRが飛び出す。そのごシカゴがヒメネスらのHRでリードを広げるも9回表、シカゴの守護神ヘンドリックスが捕まる。2アウトからジャッジに2ランを打たれ一点差に迫られると一人四球で歩かせ、続くスタントンに初球を叩かれ逆転2ランを浴びてしまう。 これだけでもドラマチックだがドラマはまだ続いた。その裏、シカゴは1アウトから四球でランナーを出すと、続くアンダーソンが初球をライトへ強く叩くとボールはそのまま夜のトウモロコシ畑に消えていった。結果試合はホワイトソックスが9対8でヤンクスに勝利した。 What a moment. #MLBatFieldofDreams pic.twitter.com/sHmZ8UDRdY — MLB (@MLB) August 13, 2021 また、この試合はスタートもすばらしかった。コスナーは、試合の1時間前の特番から出演。映画でシューレス・ジョー・ジャクソンを演じたレイ・リオッタは、出演こそしなかったものの、この日のために作られた短いビデオのナレーターを務めていた。いよいよ試合が始まるという時、カメラは、とうもろこし畑の中を歩くコスナーを背中からゆっくりと追い始める。背後に流れている音楽は、映画のテーマミュージック。くぐりぬけた先にあるのは、まさに映画で見たような球場だ。彼はゆっくり、マウンドに向かって歩き続ける。そしてある時、ふと振り返ると、これまた映画のように、とうもろこし畑から選手たちが出てくるのだ。この演出がなんとも興奮させるのである。コスナーは、その後の感動のスピーチを、「Is this heaven? Yes, it is」という言葉で締め括った。もちろん...

MLB ASG 2021特集!

  どうも、野球好きの管理人です。今回は日本時間来月14日に開催されるMLBオールスターゲーム2021@コロラドについて見どころなどをプレビューしていこう思います。 開催までの経緯 スター選手の競演となるMLBオールスター。2021年、開催地は当初アトランタでした。しかし、4月になりジョージア州で新しく可決された法律への抗議もあり、開催地が変更になりました。2021年のオールスターはコロラド州デンバーのクアーズフィールドになります。 前夜祭:ホームランダービー まずは前夜祭であるホームランダービーです。前回行われた2019年のダービーではゲレーロJr(TOR)が90本を超えるホームランを放ちましたがメッツのアロンソにあっさりと敗退してしましました。そのリベンジに燃えるゲレーロですが今回は辞退するらしいです。そうなると優勝候補は我らが大谷翔平(LAA)です。打撃の状態も上がってきており、かつ打者天国のクアーズフィールドなので優勝もありえます。 タティスJr(SDP)も出場に期待が高まりましたが辞退を発表しました😢 実はホームランダービーに出た選手は後半戦の調子が下がるというジンクスがあります。大谷はそうならないことを祈ります。 ナ・リーグ注目選手 フェルナンド・タティスJr(SDP) 走攻守3拍子を高いレベルで展開するスーパールーキーです。新人王は間違いないですしシーズンMVPもありえます。1試合マルチホームランもザラなのでオールスターでのホームラン&MVPも期待してしまします。それくらいのスター性がある選手です。 ジェイコブ・デグロム(NYM) 今シーズン異次元のピッチングを披露しているデグロム。6/27日現在でその防御率はなんと驚異の0.69。😱😱 打撃も得意で打率.407を記録しています。昨年亡くなったボブ・ギブソンも天国でビックリしていることでしょう。 ア・リーグ注目選手 ブラディミール・ゲレーロJr 2000年代を代表するスラッガーであるブラディミール・ゲレーロの息子さんです。 父親に劣らない豪快なホームランを量産しています。2番大谷、3番ゲレーロというラインナップに期待です。 大谷翔平 ゲレーロJrとクリーンナップを形成するであろう大谷。相手投手からしたら左右という並びになるのでかなり嫌だと思います。デグロムとの対決も観れると思いますので、そ...