スキップしてメイン コンテンツに移動

混沌とするニューヨークその② ニューヨークから出ていく人々

「newyork apartment」の画像検索結果

昨年ニューヨーク州から流出した人は18万649人となり、人口減少が全米最多の7万6,790人(0.4%減)となったことが分かった。
米国税調査の発表によると、ニューヨーク州の人口は1945万3,561人で、カリフォルニア州(3951万2,223人)、テキサス州 (2899万5,881人)、フロリダ州 (2147万7,737人)に次いで第4番目。

シンクタンクのThe Empire Centerによると、2019年ニューヨーク州に移住した外国人移民の数は4万5,753人で、2010年以来最少となった。
ニューヨーク州からの流出人口は2010年以来、合計140万人に達している。人口増加数は7万5,469人(0.4%増)で、は50州のうち46番目。

人気の移住先はフロリダ州
ニューヨークポストによると、The Empire Centerの分析では、2010年から2018年でニューヨーク州から州外に移住した人の5人に1人以上(21.3%)がフロリダ州に転居している。これらの人々の平均年収は約9万ドル(約980万円)だという。
トランプ大統領もフロリダ州に移住した人の一人だ。トランプ氏は昨年9月、メラニア夫人とともに主な居住地をマンハッタンからフロリダ州パームビーチのマーアラーゴに移している。

隣のニュージャージー州に移住した人は16%で平均年収は9万6,650ドルだった。他には、ノースキャロライナ州(8%)、ペンシルヴェニア州(7%)、カリフォルニア州(6%)、テキサス州(6%)などに引っ越ししている。

米国の自然増加数が100万人以下に
国税調査によると米国の自然増加数(出生数から死亡数を引いたもの)は減少傾向にあり、2018年から2019年は95万6,674人で、直近の10年で初めて100万人を下回った。
国外から流入した移民人口は59万5,348人に減少。最も多かった2016年の104万6,709人から45万人近く減少している。

ニューヨークは物価と家賃が高いので引っ越すというミドル層や、冬は寒いし、落ち着かないので老後は温かくてのんびりした場所で過ごしたいと思うリタイア層の影響があるのかもしれませんね。フロリダのウェストパームビーチなどは富裕層のリタイア後の隠居生活をする人たちに人気のある場所となっています。管理人もパームビーチとボカラトンには一度行ってみたいとおもってるんですよねー。
NYシリーズ最終回となる次回はニューヨークで増えているヘイトクライムと反警察運動について特集します。それではお楽しみに!

コメント

このブログの人気の投稿

幻の英雄ボビーフィッシャー

  こんにちは。管理人です。最近なかなかネタが無くて困っているのですが、日本では将棋の藤井壮太さんがタイトルを獲得し話題になっていますね。そこで今回はアメリカで幻の英雄の異名を持つ天才チェスプレイヤーボビー・フィッシャーについて解説したいと思います。 生い立ち ボビー・フィッシャー(Bobby Fischer、1943年3月9日 - 2008年1月17日)は、アメリカ合衆国のチェスプレーヤー。チェスの世界チャンピオン(1972年 - 1975年)。本名ロバート・ジェームズ・フィッシャー(Robert James Fischer)。 1943年3月9日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにおいて誕生。その後ニューヨークのブルックリンに移住。母親のレジーナ・ウェンダー・フィッシャーは当初ハーマン・J・マラーに秘書として雇われたが、マラーに才能を見い出されて、医学を学ぶように薦められた。父親のハンス・ゲルハルト・フィッシャーは、ハーマン・J・マラーと共にモスクワの大学へ招聘された生物物理学者である。2人はモスクワで結婚し、娘のジョーンが生まれた。しかし、ソ連で反ユダヤ主義が広がり出すと、ユダヤ人の2人はパリへ移住した。後にレジーナは離婚し、国籍を持っていたアメリカへ子供を連れて移住するが生活は苦しく、ジョーンを父親に預けていた。また、シカゴの病院でロバートを出産した時には、ホームレス同然だった。出生証明書にある父親の記入欄にはハンスの名が記載されているが、彼は生涯アメリカに入国したことはなかった。1949年(6歳)、ボビーの姉は、落ち着きのない弟を静かにさせるため、1ドルのチェス・セットを与えて、チェス・ゲームの簡単なルールを教えた。そこでボビーは、すぐにチェス・ゲームの虜となった。1957年(14歳)、インターナショナル・マスターとなる。 翌年(1958年、15歳)、グランドマスターとなる。15歳でのグランドマスターは、世界最年少記録だった。だが、1962年(19歳)、国際舞台から引退した(但しアメリカ国内の大会には出場した)。 プレー・スタイルにはボビー・フィッシャーならではのものがある。例えば、1956年の対ドナルド・バーン戦において、クイーンをわざと捨てることで、勝利した。また、1963年の対ロバート・バーン戦においても、ナイトを捨てて勝利した。しばしば、「天...

アメリカの危険生物たち

8月9日午前0時ごろ、松本市安曇の北アルプス上高地にある小梨平キャンプ場で、テント泊をしていた東京都の50代女性が、食料をあさりに来たとみられるツキノワグマ1頭に襲われ、右脚を10針ほど縫うけがを負った。命に別条はない。周辺では7月下旬から熊が目撃されており、環境省中部山岳国立公園管理事務所がわなを設置するなどして警戒を強めていた。同キャンプ場は襲った熊が捕獲されるまで閉鎖となった。 このような動物による被害は当然アメリカでも度々起こります。では、アメリカではどのような生物による被害があるのでしょうか。 ピューマ カリフォルニアのグリフィス天文台付近での目撃例もあります。 ワニ フロリダを代表する生物ですね。フロリダ大学のスポーツチームはゲーターズという名前が付いており、フロリダのアイコンになっています。ちなみにゲータレードという飲み物はこのゲーターズとエイドの造語です。 サメ サメは東海岸にも西海岸にもいます。ただフロリダでの事故などが多い印象です。ジョーズさながらのホオジロザメもいます。上述のワニに引き続き、フロリダのクリアウォーターにあるスラッシャーズという野球チームはサメがモチーフになっています。 ガラガラヘビ 猛毒で知られるガラガラヘビ。噛まれたら手足を切断しなければならないことも。とんねるずの楽曲でもガラガラヘビを題材にしたものがありましたが、あんなにかわいくありません(笑) ちなみに英語だとdiamond backと言います。MLBにもアリゾナ・ダイヤモンドダイニングというチームがあります。つまりアリゾナに生息しているということですね。 グリズリー コロラドなどに生息しています。メンフィス・グリズリーズ、シカゴ・ベアーズなど熊に関する名前のプロスポーツチームは多いです。 バイソン モンタナ、ノースダコタなどに生息しています。アメリカでは食肉として扱われることもあります ヒアリ ※キモいので画像はなし 日本でも最近増えているヒアリ。アメリカでは刺されて重傷化したケースも多くあります。 いかがでしたでしょうか。今回は短くこのくらいで終わりたいと思います。ではでは

第二次トランプ政権発足

こんにちは。管理人です。すみません、仕事が忙しく、またしてもすっぽかしてしまいました。今月アメリカで1番大きな出来事としてはトランプ氏の勝利ですよね。 今回は第二次トランプ政権の注目ポイントを見ていきたいと思います。 ・経済政策(ラストベルト系) まずは一番の関心である経済政策ですよね。以前の政権でも、トランプさんは工場の国内回帰を目指してきました。ハーレーダビットソンなどは国外に逃げてしまいましたが、今回は成功するのでしょうか。ここら辺はイーロン・マスクの手腕も借りそうですよね。 また、現時点でカナダ、中国、メキシコに関税をかけると言っているのでMADE IN AMERICAが進みそうですね。 ・移民政策 前政権ではメキシコとの国境に壁を作ると言っていましたが、今回もおそらく作るでしょう。不法移民に限り厳しい対処をすると言っていますが、ビザの発給要件も厳しくなると言われています。 ・イスラエル対応 以前からトランプさんは親イスラエルであり、娘のイヴァンカさんもユダヤ人のクシュナー氏と結婚してます。ネタニヤフ氏とも仲がいいので、今後も親密な関係を築くでしょう。 前政権でもイスラエルとサウジの国公正常化を成功させるなど、実績もあるので今回の手腕にも注目です。 ・対中政策 フェンタニルの流入などで中国にはかなり手を焼いているようですが、関税をかけることで報復措置を取るようです。中国は現在経済不況なので、アメリカが追い討ちをかけるとだいぶキツイでしょうね。 ・イーロンマスク(効率化省発足) この男の存在は欠かせませんね。先日、トランプさんはマスク氏を効率化省の大臣に就任させました。これでどこまでアメリカがDXされ、より先進的になるのかが楽しみです。 ・仮想通貨 トランプ氏は今回の選挙でアメリカを仮想通貨の中心にすると発言していました。さらにマスク氏も以前からドージコインのファンであり、この政策を加速させたいと考えているでしょう。新たな基軸通貨の誕生となるでしょうか。 ・文書公開 これはケネディ暗殺の真実や、エプスタイン事件についての公開を指します。トランプ氏が以前から度々口にしているディープステートの闇を暴けるのでしょうか。今回トランプ氏を支持していたロバート・ケネディJr氏は民主党から立候補しましたが、最終的にトランプ氏を応援しました。 さあ、来年1月から始まるトランプ...