スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカで80sがリバイバル中

 
皆さんの好きな音楽のジャンルや年代は何ですか?私は80年代の洋楽が好きです。実は今、アメリカの若者の間で80年代の音楽がリバイバル中なのです。今回はその話題について書いていきたいと思います。

米国の音楽ファンは、10人に6人が自分の音楽の好みから、生まれた時代を間違えたと感じているという。また米国の音楽ファンの約半数はTikTok、Instagram、YouTubeなどのおかげで、10年以上前に発売された曲を最近知り、また3分の2以上が過去の名曲を再発見しているという。最新調査結果より。

米国の成人2,000人を対象とした最近の調査によると、約4人に1人が往年のヒット曲の発見をソーシャルメディア上のバイラル・トレンドのおかげだとしています。これらの発掘されたヒット曲には、プリンスの「Purple Rain」、イーグルスの「Hotel California」のほか、ボニーMの「Rasputin」やマネスキンの「Beggin」のカヴァーなど、TikTokでのバイラルソングも含まれています。

OnePoll社がDolby Laboratories社の委託を受けて実施したこの調査では、米国の大人たちがノスタルジックな気分に浸っていることがわかりました。この感情はZ世代で非常に高く、70%近くが10年以上前の代表的な曲を最近初めて知ったと答えています。全体では、3分の2以上の人が過去の名曲を再発見しています。

また、10人に6人の大人が、自分の音楽の好みから、生まれた時代を間違えたと感じていることがわかりました。その中には、Z世代の80%近くも含まれています。そのためか、70%近くの人が自分のプレイリストを他人、特に上司と共有することを恥ずかしいと思っているという。

Dolby Laboratories社のエンタテインメント部門シニア・バイスプレジデントであるジョン・クーリングは、次のように述べています。

「過去の時代の曲が復活しているのは、より多くのアメリカ人が、これらの象徴的な名曲を初めて発見したり、再発見したりしているからです。これには、過去の時代の音楽に強い関心を示しているZ世代も含まれています。これは強力な現象であり、多くのアメリカ人の音楽嗜好に永続的な影響を与えると考えています」

また、10人に6人は、テレビ番組や映画を見て、新しいアーティストや曲を発見したことがあります。『America's Got Talent』『The Voice』のような音楽番組を挙げた人もいれば、『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』や『ブリジャートン家』、さらには『イカゲーム』のような大ヒット番組を挙げる人もいました。

ほとんどの回答者は、新しい曲を発見する方法として、ソーシャルメディアを主に利用していると答えています(57%)。これに加えて、ストリーミングサービスからのおすすめもあります(53%)。新しい音楽を見つけるためのソーシャルネットワークとしては、YouTube(79%)がトップで、Facebook(71%)、Instagram(68%)、TikTok(57%)などのプラットフォームも大きな影響力を持っています。一方で、以前は嫌いだったジャンルに今夢中になっている理由を、44%がソーシャルメディアのせいにしています。

3分の2以上が、2020年以前に比べて、1日に音楽を聴く時間が増えていると答え、半数以上が1日に4時間以上音楽を聴いています。また、55%の人がストリーミング配信の契約などのために、毎月の音楽の購入に、より多くのお金を費やすようになったと答えています。

多くの人が音楽ストリーミング配信の利用料を選択する際に、何よりも音質を優先しています。90%近くの人が、音質の向上は「必須の機能」であると考えており、音楽ストリーミングの定額制を利用している約3分の2の人は、広告なしで聴けることや限定コンテンツ、アカウントに複数のユーザーを追加できることなど、他の機能よりも音質の向上が重要であると述べています。

また、音楽配信サービスを利用しているZ世代の回答者の約半数は、最新のオーディオ技術へのアクセスを希望しています。

70%以上の回答者が、音楽を楽しむために、今後6ヶ月以内に新しいオーディオ機器を購入する可能性があると答えています。この傾向は、Z世代(86%)で最も高くなっています。

日本のシティポップも熱い

アメリカの音楽だけでなく、日本の80年代シティポップも熱いです。数年前には松原みきさんの「真夜中のドア」や竹内まりやさんの「Plastic Love」がレイニッチさんによりカバーされバズりましたよね。

そして1月に入り、カナダの大人気歌手ザ・ウィークエンドが新アルバム、Dawn FMを公開。そのなかには亜蘭知子さんのMidnight PretendersをカバーしたOut of Timeをリリースしました。


さすがウィークエンドというようなサンプリングですね。全く違和感がありません。スーパースターの彼にサンプリングされるのはファンとして光栄です。彼以外にもラッパーのJ Coleなども日本のシティポップをサンプリングしています。今後はこのように日本のシティポップがサンプリングソースとして活用されることが増えるのではないかと思います。

いかがでしたでしょうか。80s好きな私としてはこの流れが加速してほしいなと思います。
日本の若者はKPOPや日本の最新アーティストばかりに目が向きがちですが古き良き時代の音楽にも目を向けて欲しいですね。それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

幻の英雄ボビーフィッシャー

  こんにちは。管理人です。最近なかなかネタが無くて困っているのですが、日本では将棋の藤井壮太さんがタイトルを獲得し話題になっていますね。そこで今回はアメリカで幻の英雄の異名を持つ天才チェスプレイヤーボビー・フィッシャーについて解説したいと思います。 生い立ち ボビー・フィッシャー(Bobby Fischer、1943年3月9日 - 2008年1月17日)は、アメリカ合衆国のチェスプレーヤー。チェスの世界チャンピオン(1972年 - 1975年)。本名ロバート・ジェームズ・フィッシャー(Robert James Fischer)。 1943年3月9日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにおいて誕生。その後ニューヨークのブルックリンに移住。母親のレジーナ・ウェンダー・フィッシャーは当初ハーマン・J・マラーに秘書として雇われたが、マラーに才能を見い出されて、医学を学ぶように薦められた。父親のハンス・ゲルハルト・フィッシャーは、ハーマン・J・マラーと共にモスクワの大学へ招聘された生物物理学者である。2人はモスクワで結婚し、娘のジョーンが生まれた。しかし、ソ連で反ユダヤ主義が広がり出すと、ユダヤ人の2人はパリへ移住した。後にレジーナは離婚し、国籍を持っていたアメリカへ子供を連れて移住するが生活は苦しく、ジョーンを父親に預けていた。また、シカゴの病院でロバートを出産した時には、ホームレス同然だった。出生証明書にある父親の記入欄にはハンスの名が記載されているが、彼は生涯アメリカに入国したことはなかった。1949年(6歳)、ボビーの姉は、落ち着きのない弟を静かにさせるため、1ドルのチェス・セットを与えて、チェス・ゲームの簡単なルールを教えた。そこでボビーは、すぐにチェス・ゲームの虜となった。1957年(14歳)、インターナショナル・マスターとなる。 翌年(1958年、15歳)、グランドマスターとなる。15歳でのグランドマスターは、世界最年少記録だった。だが、1962年(19歳)、国際舞台から引退した(但しアメリカ国内の大会には出場した)。 プレー・スタイルにはボビー・フィッシャーならではのものがある。例えば、1956年の対ドナルド・バーン戦において、クイーンをわざと捨てることで、勝利した。また、1963年の対ロバート・バーン戦においても、ナイトを捨てて勝利した。しばしば、「天...

アメリカの危険生物たち

8月9日午前0時ごろ、松本市安曇の北アルプス上高地にある小梨平キャンプ場で、テント泊をしていた東京都の50代女性が、食料をあさりに来たとみられるツキノワグマ1頭に襲われ、右脚を10針ほど縫うけがを負った。命に別条はない。周辺では7月下旬から熊が目撃されており、環境省中部山岳国立公園管理事務所がわなを設置するなどして警戒を強めていた。同キャンプ場は襲った熊が捕獲されるまで閉鎖となった。 このような動物による被害は当然アメリカでも度々起こります。では、アメリカではどのような生物による被害があるのでしょうか。 ピューマ カリフォルニアのグリフィス天文台付近での目撃例もあります。 ワニ フロリダを代表する生物ですね。フロリダ大学のスポーツチームはゲーターズという名前が付いており、フロリダのアイコンになっています。ちなみにゲータレードという飲み物はこのゲーターズとエイドの造語です。 サメ サメは東海岸にも西海岸にもいます。ただフロリダでの事故などが多い印象です。ジョーズさながらのホオジロザメもいます。上述のワニに引き続き、フロリダのクリアウォーターにあるスラッシャーズという野球チームはサメがモチーフになっています。 ガラガラヘビ 猛毒で知られるガラガラヘビ。噛まれたら手足を切断しなければならないことも。とんねるずの楽曲でもガラガラヘビを題材にしたものがありましたが、あんなにかわいくありません(笑) ちなみに英語だとdiamond backと言います。MLBにもアリゾナ・ダイヤモンドダイニングというチームがあります。つまりアリゾナに生息しているということですね。 グリズリー コロラドなどに生息しています。メンフィス・グリズリーズ、シカゴ・ベアーズなど熊に関する名前のプロスポーツチームは多いです。 バイソン モンタナ、ノースダコタなどに生息しています。アメリカでは食肉として扱われることもあります ヒアリ ※キモいので画像はなし 日本でも最近増えているヒアリ。アメリカでは刺されて重傷化したケースも多くあります。 いかがでしたでしょうか。今回は短くこのくらいで終わりたいと思います。ではでは

第二次トランプ政権発足

こんにちは。管理人です。すみません、仕事が忙しく、またしてもすっぽかしてしまいました。今月アメリカで1番大きな出来事としてはトランプ氏の勝利ですよね。 今回は第二次トランプ政権の注目ポイントを見ていきたいと思います。 ・経済政策(ラストベルト系) まずは一番の関心である経済政策ですよね。以前の政権でも、トランプさんは工場の国内回帰を目指してきました。ハーレーダビットソンなどは国外に逃げてしまいましたが、今回は成功するのでしょうか。ここら辺はイーロン・マスクの手腕も借りそうですよね。 また、現時点でカナダ、中国、メキシコに関税をかけると言っているのでMADE IN AMERICAが進みそうですね。 ・移民政策 前政権ではメキシコとの国境に壁を作ると言っていましたが、今回もおそらく作るでしょう。不法移民に限り厳しい対処をすると言っていますが、ビザの発給要件も厳しくなると言われています。 ・イスラエル対応 以前からトランプさんは親イスラエルであり、娘のイヴァンカさんもユダヤ人のクシュナー氏と結婚してます。ネタニヤフ氏とも仲がいいので、今後も親密な関係を築くでしょう。 前政権でもイスラエルとサウジの国公正常化を成功させるなど、実績もあるので今回の手腕にも注目です。 ・対中政策 フェンタニルの流入などで中国にはかなり手を焼いているようですが、関税をかけることで報復措置を取るようです。中国は現在経済不況なので、アメリカが追い討ちをかけるとだいぶキツイでしょうね。 ・イーロンマスク(効率化省発足) この男の存在は欠かせませんね。先日、トランプさんはマスク氏を効率化省の大臣に就任させました。これでどこまでアメリカがDXされ、より先進的になるのかが楽しみです。 ・仮想通貨 トランプ氏は今回の選挙でアメリカを仮想通貨の中心にすると発言していました。さらにマスク氏も以前からドージコインのファンであり、この政策を加速させたいと考えているでしょう。新たな基軸通貨の誕生となるでしょうか。 ・文書公開 これはケネディ暗殺の真実や、エプスタイン事件についての公開を指します。トランプ氏が以前から度々口にしているディープステートの闇を暴けるのでしょうか。今回トランプ氏を支持していたロバート・ケネディJr氏は民主党から立候補しましたが、最終的にトランプ氏を応援しました。 さあ、来年1月から始まるトランプ...