スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

アメリカの人気マスコットたち

こんにちは。管理人です。先日、野球ファンの私としては非常に悲しいことがありました。それは東京ヤクルトスワローズの大人気マスコットである、つば九郎の中の人が亡くなったことです。改めてご冥福をお祈りいたします。 そこで今回はアメリカの人気スポーツマスコット紹介と驚きの給与事情について紹介したいと思います(※NBA多めです) Rocky, 'The Mountain Lion' (Denver Nuggets/NBA): $625,000 NBAデンバー・ナゲッツのマスコット「ロッキー」。ロッキー山脈が名前の由来となっており、ピューマがモチーフ。そのアクロバティックなパフォーマンスが特徴です。また、ファンを煽ることでも有名でかなり過激なイタズラもします。年俸は日本円で約9000万円!(1ドル=150円換算) Harry, 'The Hawk' (Atlanta Hawks/NBA): $600,000 続いても、同じくNBAマスコットのハリー・ホーク。彼もアクロバティックなパフォーマンスで有名です。NBAのマスコットはアクロバティックな動きをすることも多く、日本のような3頭身のマスコットは少ないですね。年俸は約9000万円。 Benny, 'The Bull' (Chicago Bulls/NBA): $400,000 ベニー・ザ・ブルはNBAシカゴブルズのマスココットです。彼もイタズラ好きで有名で、多くのファンから愛されています。マイケル・ジョーダンの時代にはまだ誕生していませんでしたが、中の人が元気なうちに優勝を味合わせてあげたいですね。年俸は約6000万円。 Wally, 'The Green Monster' (Boston Red Sox/MLB): $250,000 こちらはMLBボストンレッドソックスのマスコット、「ウォーリー・ザ・グリーンモンスター」。レッドソックスが本拠地としているフェンウェイパークの名物「グリーンモンスター(高さ12mのレフトフェンス)」が名前の由来となっている。年俸は約3700万円。 Go, 'The Gorilla' (Phoenix Suns/NBA): $200,000 最後に紹介するのはNBAフェニックス・サンズのマスコット「ゴー・ザ・ゴリラ」。と...
最近の投稿

Hello, 2025!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。今年もおそらく大変なことが多々発生しますが、乗り越えていきましょう! by管理人

2024年を振り返る

  こんにちは。管理人です。いやー、今年もいよいよ残すところ、僅かとなりましたね。 例年通り、今年も最後の投稿は1年の振り返りをしたいと思います。 それでは、振り返っていきましょう! 1月 アメリカ 大統領選スタート アメリカ大統領選がスタートしました。4年ぶりの再選に燃えるトランプと初の女性大統領を目指すカマラ・ハリスの戦いになりました。この時は「もしトラ」なんて言葉が流行りましたね。 1月 日本 能登地震 まさか元日からこんなことが起こるとは、、。石川県で大震災が発生。多くの家屋が倒壊することとなりました。管理人も最近、防災対策としてポータブル電源を買いました。皆さんもお気をつけて。 2月 アメリカ ビットコインETFスタート ついにアメリカでビットコインのETFが販売スタート。今後は個人でトレードするより、ETFやレンディングで利益を増える人が増えるかも?とにかく仮想通貨が、一般化することを待ち望んでいます。トランプ政権はそれを加速させてくれるでしょう。 2月 日本 GDP4位に転落 まあ、これはドイツが物価高で、日本が円安になったから逆転しただけという話ですね。2月はこれといったハイライトはありませんでした。 3月 アメリカ ボルティモア港の橋崩落 ボルティモアに架かる橋が崩落したという事件。これは衝撃映像でした。確か、普段は回転式で大きな貨物船が入ってくる時は回転して、航路を作るところが、今回は衝突してしまったという事故でした。 3月 日本 水原一平横領問題 3億円事件が霞んでしまいそうな、大窃盗をした男。60億はやばいでしょ笑( 関連記事 もあるのでぜひ) 4月 アメリカ ディディ事件 日本でも最近話題になったディディ事件。以前から黒い噂があっただけに、いよいよか、、という感じですね。彼は多分クロです笑。こちらも 関連記事 あるので、どうぞ。 4月 日本 鳥山明 死去 神様がまた一人旅立ちました。世界から盛大な追悼が送られました。それだけ先生は偉大な人物であったということです。心からご冥福をお祈りいたします。 5月 アメリカ MLB、ニグロリーグの成績を加算 MLBがニグロリーグの選手たちをMLBプレーヤーとして迎え入れました。Baseball Referenceにもニグロリーグのスター選手が表示されるようになりました。これはとても大きなできごと...

第二次トランプ政権発足

こんにちは。管理人です。すみません、仕事が忙しく、またしてもすっぽかしてしまいました。今月アメリカで1番大きな出来事としてはトランプ氏の勝利ですよね。 今回は第二次トランプ政権の注目ポイントを見ていきたいと思います。 ・経済政策(ラストベルト系) まずは一番の関心である経済政策ですよね。以前の政権でも、トランプさんは工場の国内回帰を目指してきました。ハーレーダビットソンなどは国外に逃げてしまいましたが、今回は成功するのでしょうか。ここら辺はイーロン・マスクの手腕も借りそうですよね。 また、現時点でカナダ、中国、メキシコに関税をかけると言っているのでMADE IN AMERICAが進みそうですね。 ・移民政策 前政権ではメキシコとの国境に壁を作ると言っていましたが、今回もおそらく作るでしょう。不法移民に限り厳しい対処をすると言っていますが、ビザの発給要件も厳しくなると言われています。 ・イスラエル対応 以前からトランプさんは親イスラエルであり、娘のイヴァンカさんもユダヤ人のクシュナー氏と結婚してます。ネタニヤフ氏とも仲がいいので、今後も親密な関係を築くでしょう。 前政権でもイスラエルとサウジの国公正常化を成功させるなど、実績もあるので今回の手腕にも注目です。 ・対中政策 フェンタニルの流入などで中国にはかなり手を焼いているようですが、関税をかけることで報復措置を取るようです。中国は現在経済不況なので、アメリカが追い討ちをかけるとだいぶキツイでしょうね。 ・イーロンマスク(効率化省発足) この男の存在は欠かせませんね。先日、トランプさんはマスク氏を効率化省の大臣に就任させました。これでどこまでアメリカがDXされ、より先進的になるのかが楽しみです。 ・仮想通貨 トランプ氏は今回の選挙でアメリカを仮想通貨の中心にすると発言していました。さらにマスク氏も以前からドージコインのファンであり、この政策を加速させたいと考えているでしょう。新たな基軸通貨の誕生となるでしょうか。 ・文書公開 これはケネディ暗殺の真実や、エプスタイン事件についての公開を指します。トランプ氏が以前から度々口にしているディープステートの闇を暴けるのでしょうか。今回トランプ氏を支持していたロバート・ケネディJr氏は民主党から立候補しましたが、最終的にトランプ氏を応援しました。 さあ、来年1月から始まるトランプ...

Diddy事件

  こんにちは!久々の投稿お待たせしました!と言っても、今回はダークな話題なのですが、、。 今、アメリカやHIPHOPシーンで物議を醸しているディディことショーン・コムズの事件についてご存知でしょうか?今回はショーン・コムズの黒い噂にいついてご紹介致します。 ショーン・コムズとは パフ・ディディことショーン・コムズはアメリカの大物HIPHOPプロデューサーであり、あのノトーリアスBIGを発掘した人物です。 彼はHIPHOP業界で絶大な影響力を誇るのですが、以前から黒い噂も多く流れています(ジャニーさんみたい)そして今回、彼が性的暴行被害で訴えられニュースになり、疑惑が再燃した形です。 今回の暴露の概要 彼は以前から薬や酒を大量に使用した乱○パーティーを度々開催していたようで、そこには多くの有名人も参加していたそうです。そんな中で性的人身売買と恐喝、性的暴行と暴力の容疑で逮捕、起訴されたミュージシャンでラッパーのショーン・コムズ。2000年のMTVビデオミュージックアワード(MTV VMAs)のアフターパーティーで、他に2人のセレブと一緒になって13歳の少女に性的暴行をしたと訴えられた。  Page Sixによると、テキサス在住の弁護士トニー・バズビーが現地時間10月20日、いずれも匿名の女性3人と男性2人を代表して、新たに少なくとも5件の新たな民事訴訟を起こしたそうだ。  その中の一人である現在37歳の女性は、2000年9月7日に行われたMTV VMAsのアフターパーティーで、コムズともう1人の男性セレブから性的暴行を受けたと訴えている。19ページに及ぶ訴状によると、もう1人女性セレブも関わっており、彼女の立ち合いのもと、コムズと男性セレブに代わる代わるレイプされたそうだ。「この暴行を受けた後、原告は深いうつ状態に苦しみ、人生の全ての側面に影響を及ぼした」と主張している。 黒い噂の数々 彼は以前からいくつかの陰謀論の話題になっていました。最も有名なのが、2Pacの暗殺。 2Pacは西海岸を代表するラッパーであり、1996年の9月にラスベガスで銃撃され暗殺されています。実はこの暗殺を首謀したのが、コムズなのではないかと以前から噂されていました。 また、自身がスカウトしたノトーリアスBIGの死についても、彼が企てたのではないかという話が出ているくらいです。 さら...

お久しぶりです(管理人の近況)

  お久しぶりです。管理人です すみません。2ヶ月もサボってしまいました、、。実はキャリアに関することで忙しく、投稿する余裕がありませんでした。 これからアメリカ大統領選挙も控えているので、また投稿を再開しようと思います。 とりあえず、この投稿を10月分と致します。 引き続きAmerican★Insightをよろしくお願い致します。 by管理人

北海道とアメリカ

こんにちは。管理人です。実は5月に北海道に旅行で行ってきました。中学校の修学旅行以来の北海道ですごく久しぶりでした。特にエスコンフィールドは格別でしたね! 旅行の中で札幌時計台内の資料館に行ったのですが、その時にクラークや北海道開拓の資料を閲覧しました。そこで今回は北海道とアメリカの歴史について振り返っていきたいと思います。 農学とクラーク 北海道といえば酪農だと思うのですが、これらは全てアメリカからノウハウが輸入されました。北海道といえばソーセージ、ビール、チーズ、牛乳などが有名ですが、これらは西洋から輸入されたものですよね。ここが他県とは決定的に異なる点であり、アメリカの影響を感じさせますよね。 洋館の数々 アメリカからの入植者の影響は農業だけでなく、建築にも影響を与えています。特に有名なのが、札幌時計台です。札幌農学校初代教頭クラークが、彼自身が学長を勤めたマサチューセッツ農科大学の教育に倣い、そのための施設として演武場の必要性を提言した。計画者は2代目教頭であった工学者ウィリアム・ホイーラーであり、北辺警備に備えた訓練を目的として、安達喜幸をはじめとする北海道開拓使工業局による設計・監督の下建造された、バルーンフレーム構造の木造2階建(時計部分の塔屋を除く)である。屋根は鉄板葺き、高さは19.825m、延面積は約760m2である。 受け継がれるクラークの理念 「少年よ大志を抱け」の名言で有名なウィリアム・クラークは1876年(明治9年)に札幌農学校(現・北海道大学)を開校し、初代教頭になりました。同大学では専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えました。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じた。のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をした。ここら辺は北海道大学の建学理念にも通じます。 いかがでしたでしょうか。北の大地はアメリカ人によって開拓されていたんですね。だからこそ北海道はどこか異国情緒があって好きです。それではまた次回!